MENU

資料請求・お問合せ
アクセス

家のなかの空気中に漂うアレルゲンを抑える方法

2025.2.25

アレルギー対策

1.アレルギー体質の増加と住環境の変化

近年、アレルギー体質の人が増えています。その背景には、住環境の変化が大きく影響しています。高気密・高断熱住宅の普及は、省エネで快適な住環境を提供する一方で、ダニやカビなどのアレルゲンが室内に蓄積しやすいというデメリットも生み出しています。

2.住宅における主なアレルゲン

アレルギー症状を引き起こすアレルゲンは、住宅内に数多く存在します。代表的なものとして、以下のものが挙げられます。

  • ダニのフンや死骸
  • カビの胞子
  • ホルムアルデヒド(建材や家具に含まれる化学物質)
  • 花粉
  • ペットの毛やフケ
  • ハウスダスト

これらのアレルゲンが空気中に浮遊し、繰り返し吸入されることで、アレルギー症状が引き起こされます。

3. 高気密・高断熱住宅とアレルゲンの悪循環

高気密・高断熱住宅は、外気と室内の温度差を生じさせやすく、結露が発生しやすい環境を作り出します。結露はカビの繁殖を促し、カビを餌とするダニの増加にもつながります。これらのアレルゲンが空気中に漂うことで、アレルギー症状が悪化するという悪循環が生じます。

4. アレルゲンの悪循環事例:夏場のカビ

冬場だけでなく、夏場の温度差もアレルゲンの原因となります。例えば、断熱性能が低い住宅では、夏場に室内で湿度の高い空気が停滞しやすく、北側の家具と壁の隙間などに結露が発生することがあります。この結露がカビの温床となり、ダニの繁殖を促すことで、アレルゲンの悪循環が生じます。

5. アレルゲンの悪循環を断ち切るために

アレルゲンの悪循環を断ち切り、空気中のアレルゲンを減らすことは、アレルギー体質の方だけでなく、すべての人にとって重要な課題です。アレルギー症状の緩和や予防のためにも、住環境の改善が求められます。

6. 快適な住まいとアレルギー対策の両立

寒くない快適な住まいを追求する上で、結露やカビの発生は避けられない問題です。しかし、適切な対策を講じることで、快適な住環境とアレルギー対策を両立させることができます。

7. 具体的なアレルゲン対策

アレルゲンの悪循環を断ち切るためには、以下の対策が有効です。

  • 結露を発生しにくくする:断熱性能を高め、適切な換気を行う
  • カビを生えにくくする:湿度管理を徹底し、定期的な清掃を行う
  • 高気密と換気を両立する:24時間換気システムなどを導入する
  • 日常生活の工夫:こまめな掃除や換気、寝具の洗濯などを行う

8. 暮らし方の知識と実行

これらの対策を実行するためには、正しい知識と日々の心がけが重要です。アレルギーに関する情報を積極的に収集し、清潔で快適な住環境を維持しましょう。

戻る
Slide
Slide
Slide
Slide
Slide
Slide

無料相談実施中!

まずはお気軽にご相談ください

[本社]
〒525-0004
滋賀県草津市上寺町609-2
TEL.077-568-8090

リフォーム、リノベーション、新築なんでもOK

電話のアイコン

0800-222-5559

営業時間 9:00〜17:30

メールのアイコン

メールでお問い合わせ

©2025 Daiwa juken INC.