ダニが繁殖しにくいお家のなかの環境づくり!
2025.2.25
アレルギー対策

1. 適切な湿度管理(50%以下)
ジメジメはダニの温床!快適な湿度50%以下をキープしましょう。除湿機やエアコンの除湿機能を活用し、室内の湿気をコントロール。洗濯物の室内干しは控え、換気をしっかり行うことも大切です。湿度計を活用して、こまめにチェックする習慣をつけましょう。ダニ対策の第一歩は、湿度管理から!
2. こまめな換気
新鮮な空気はダニ対策の基本!窓を開けて、室内の空気を入れ替えましょう。特に湿気がこもりやすい雨の日や入浴後は念入りに。短時間の換気でも効果があります。換気扇も上手に活用して、室内の空気を常にクリーンに保つことが、ダニが繁殖しにくい環境づくりに繋がります。

3. 定期的な掃除機がけ
ダニやその死骸、フンはアレルギーの原因に。週に2~3回は丁寧に掃除機をかけましょう。畳の目地やカーペットの奥、家具の隙間も忘れずに。布団専用ノズルを使うのも効果的です。こまめな掃除で、ダニの数を減らし、アレルゲンを室内に残さないことが重要です。
4. ホコリを溜めない
ホコリはダニのエサの宝庫!こまめに拭き掃除をして、ホコリを取り除くことがダニ対策に繋がります。家具の上や照明器具の笠など、見落としがちな場所も忘れずに。マイクロファイバークロスなどを使うと、効率的にホコリを除去できます。清潔な空間を保ち、ダニの繁殖を抑えましょう。

5. 畳やカーペットの手入れ
畳は目に沿って丁寧に掃除機をかけ、天気の良い日には陰干しを。カーペットは定期的に洗濯するか、クリーニングに出しましょう。防ダニ加工の製品を選ぶのもおすすめです。畳やカーペットはダニが潜みやすい場所。こまめな手入れで、ダニの繁殖を抑え、アレルゲンを減らしましょう。
6. 布団や枕の適切な手入れ
寝具はダニの温床になりやすい場所。布団乾燥機や天日干しでしっかり乾燥させ、ダニを死滅させましょう。天日干しの際は黒い布で覆うと効果的。シーツやカバーはこまめに洗濯し、高密度繊維のカバーを使うのも有効です。毎日の睡眠環境を清潔に保つことが、ダニ対策の重要なポイントです。

7.収納スペースの湿気対策
押し入れやクローゼットは湿気がこもりやすい場所。定期的に扉を開けて換気したり、除湿剤を活用したりしましょう。衣類や布団を詰め込みすぎず、風通しを良くすることも大切です。湿気対策をしっかり行うことで、カビの発生も抑えられ、ダニが繁殖しにくい環境を作ることができます。
8. エアコンの掃除
エアコン内部はカビやダニの温床になりやすい場所。定期的にフィルターを掃除しましょう。シーズン前には内部クリーニングを専門業者に依頼するのもおすすめです。汚れたエアコンから吹き出す空気はアレルギーの原因になることも。清潔なエアコンで、室内の空気を快適に保ちましょう。